JUnitでメソッドの戻り値を指定、呼び出し回数/引数を検証
こんにちは。itouです。 今回は、JUnitでモック(JMockit)を使用し、下記を実現したいと思います。 ・検証メソッドの戻り値を指定(複数回呼び出しに対応) ・検証メソッドが呼び出し回数を検証 ・検証メソッドの引 ...
タグがラップされているXMLを読み込む
こんにちは。kikuchiです。 プロジェクトでちょっとXMLを読み込む機会があったので、今回はその中で少しハマった所とその対応を紹介します。 XML→オブジェクトの変換はJAXBを使用します。 https://docs ...
外部サーバへのHTTPリクエストをJUnit(モック)でテストしよう
こんにちは。itouです。 今回は、外部サーバへHTTPリクエストする機能をJUnitでテストをする際 実際に外部サーバを建てることなくテストできる方法を記載いたします。 検証環境 Eclipse 4.4.1 Java ...
初心者でもできるセキュリティ対策LAPSE+編
こんにちは tsubomoto です。 本日は初心者でも簡単に使える、脆弱性の恐れがある個所を探すツール「LAPSE+」を紹介いたします。 ツール説明 LAPSE+はOWASP LAPSE Project によるEcli ...
エスケープ処理しつつ改行をbrタグにしてhtmlに出力したい
こんにちは。kikuchiです。 タイトル通りですが、例えばこんな場面を想定します。 ・表示するデータをどこかから取得 ・改行が含まれている ・XSS対策でエスケープ処理を行う jstlのc:outだと、エスケープと同時 ...
AjaxとSpringで画面遷移せずにデータ取得
こんにちは、kikuchiです。 今回はAjaxを利用して、画面遷移なしでサーバからデータを取得して画面に表示してみたいと思います。 前回作成したSpringMVCのサンプルプロジェクトをベースにします。 →Spring ...
SpringIDEで始めるSpringMVCプロジェクト
こんにちは、kikuchiです。 今の担当プロジェクトではSpringを使った開発をしているのですが、 既存メンバが作成したSpringMVCプロジェクトをベースにしてコーディングを行っています。 私自身はイチからプロジ ...
Activitiを使ったワークフローシステムの構築第2回目:ワークフローを描く
こんにちは、hatanakaです。 先日、弊社主催のセミナー「IT Technical Seminar V15」が開催されました。 ヌーラボ社の橋本様、日揮株式会社の鈴木様、アトラシアンの長沢様にも講演いただき、 いつも ...
Activitiを使ったワークフローシステムの構築第1回目:業務フローとActiviti
こんにちは、hatanakaです。 業務の中でActivitiというワークフローエンジンを利用する機会に恵まれましたので これについて何回に分けて記事を投稿しようと思います。 1.ワークフローとシステム開発 皆さんは日々 ...
Java1.4との付き合い方
こんにちは。kikuchiです。 現在関わっているプロジェクトでは、Javaのバージョンが1.4となっています。 そのため、普段当然のように使っている機能が使えなかったりします。 今回は、Java1.4に無く1.5以上で ...